飲食産業新聞

2月3日は節分、豆で邪鬼をはらう

「鬼は外、福は内」は定番の掛け声
礼節を重んじた姿勢でコトに対処を

 2月3日は節分。其々の家庭の子供たちの「鬼は外、福は内」という豆まきの声が聞こえて来る。節分は現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)を指しているが、もともとはそれぞれの季節が終わる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日を言っていた。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流で、恐ろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼を追い払う行事であった。日本では七〇六年(慶雲三年)に沢山の人々が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが「続日本紀」に記されている。その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうである。
 さて節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で「看聞(かんもん)日記」の一四二五年(応永三二年)の記録に記されている。また、定番のあの掛け声の「鬼は外、福は内」は「臥雲日件録」一四四七年(文安四年)に、立春前夜に家ごとに豆をまき「鬼は外、福は内」と唱えたと記されている。
 そして江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになった。また、各地方によってはヒイラギの葉がとがっていることから「鬼の目突き」と呼ばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐと云われて来た。
 子供たちの無邪気な「鬼は外、福は内」の黄色い声。小気味よさと老いをちょっと感じながら、大人の「こころ」を思い出していた。よく「礼節を重んじる」という。意味は礼儀作法や節度を尊重し、ないがしろにすることのない姿勢を指す表現で、「礼節を重んずる」とも言う。では「礼節」とは、社会生活の秩序を保つために必要とされる行動•作法あるいは礼儀のことである。
 ビジネスをされている大半の方は、この「礼節を重んずる」ことを重視される。それが大人の証しであり、「平成」を与えてくれるのだ。従って「衣食足りて礼節を知る」からこそ、お互いの良き関係構築がされるのである。
 しかし、である。最近の世界的な恐慌?はこういう基本的姿勢まで崩してしまっている。お願いごとであるにも拘らず立場が逆転してしまう(特に飲食店経営の方が多い)。生きるために必死で体裁も礼儀や節度や配慮もないのだ。完全に「こころ」が失ってしまっている。こういう心理状態は分からない訳ではないし同情もできるのだが…。
 「ピンチはチャンス」ではなく、「ピンチが更にピンチ」を呼び込んでしまう。「飢えた犬は棒を恐れず」(生活に困ったものは危険なことや悪いことをしてしまうものだ)となり、お願いされた相手も腰が引けてしまう。せめて「武士は食わねど高楊枝」という姿勢がわずかでも見受けられればと思うのである。
 もう一度「鬼は外、福は内」。如何なる状態に置かれようが、礼節を重んじた姿勢でコトに対処して欲しい。ブームの恵方巻(Happy(Lucky)Direction Roll)を食べて「これからの地方は!未来は?食と人は…」を追い続けていきたいと思った。