2024.04.03(水)

「食品衛生について考えるオンライン
セミナー」4月17日に開催、講師に
沼博之氏(フードサポートムツミ代表)

   食品衛生法等の一部が改正され、原則全ての食品等事業者に「HACCPに沿った衛生管理」が義務付けられ3年が経過する。事業者の皆様が衛生管理を行う際に必要な自社のハザード(危険要因)を捉えるきっかけとしていただくため、オンラインセミナーを開催する。日時は令和6年4月17日(水)14:00~16:15、開催方法はオンラインで、参加費が無料だ。
沼 博之氏
1960年愛媛県松山市生まれ。千葉県在住。フードサポートムツミ
代表。国際HACCP同盟 HACCP リードインストラクター•JHTC
HACCP上級コーディネーター。食品メーカー在席中はISO22000
のチームリーダーとして認証取得と維持更新に関与。食品業界で3
0年以上に渡り営業•マーケティング職に従事し、現在はその経験を
活かし「受講者目線に立ったわかりやすいセミナー」をモットーに
HACCPに特化した衛生管理セミナーを50回以上開催。良品計画、
日本ハムグループ、エフピコイシダ等でHACCP講習会を実施。
<内容>
プログラム1(14:15~)
講演 食品生産事業としての食品安全への取組について(~自社のハザードを答えることができますか~)、講師はフードサポートムツミ代表の沼博之氏。
プログラム2(15:15~)
支援事例紹介
コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業活用によるHACCAP管理システムについて
説明者:県産業振興機構 ITバレー推進部 宮澤秀直テクノコーディネーター
プログラム3(15:30~)
長野県営業局 令和6年度事業について
プログラム4(15:45~)
長野県産業振興機構 令和6年度販路開拓支援事業について
プログラム5(16:00~)
セミナーの総括•講話
中村胤夫マーケティング特別顧問(元(株)三越社長、長野県県政参与)
   申込方法は下記産業振興機構HPの申込フォームからお申込み頂くか、別紙のオンラインセミナー参加申込書を記入頂き、メール又はFAXにてお申込み下さい。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-51190/

メール: hanro@nice-o.or.jp
LinkIconチラシ.pdf
申込書.docx
FAX:026-235-7387 担当:大給宛
申込締切日:令和6年4月11日(木)
 
   この件お問い合わせは(公財)長野県産業振興機構 経営支援本部 マーケティング支援部 (担当)大給まで(電話026-235-7246<直通>   FAX026-235-7387   E-mail: hanro@nice-o.or.jp)。