2024.04.15(月)

「シニア安全登山教室」(全5回)を開催
1回目の4月18日(木)[信州山岳アカデミー]
同時開催

   コロナ禍以降、シニア層の登山愛好者が増えてきている一方で、この世代の方の山での遭難も増加している。シニア層の方が安全に楽しく登山を続けるための登山教室を、長野県内各地で開催する。第1回目には、長野県警山岳遭難救助隊の副隊長から、安全登山のポイントについても学ぶ。多くの方のご参加をお待ちしている。
<令和6年度「シニア安全登山教室」開催日及び場所>
①4月18日(木) 鷹狩山(大町市)
②5月16日(木) 武石峰(上田市、松本市)
③7月12日(金) 黒斑山(小諸市)
④9月20日(金) 虚空蔵山(飯田市)
⑤10月23日(水) 守屋山(伊那市、諏訪市)
   講習内容は1回目の鷹狩山では、服装や装備のほか、
登山の歩き方など のレクチャーを受けながら、安全に
楽しく山頂を目指す。
<「信州山岳アカデミー」の開催について>
   日時は4月18日(木)14時30分~15時15分(鷹狩山の登山終了後に開催)。場所は長野県山岳総合センター(大町市大町8056-1)。対象者はシニア安全登山教室1鷹狩山の参加者。講師は長野県警察山岳遭難救助隊副隊長の母袋周氏。内容は山岳遭難事例の解説とシニア層が気を付けるべき登山の安全対策等についてのアドバイス。
  「シニア安全登山教室」の詳細は、各会の募集開始時(おおむね開催の1か月前)に、長野県山岳
総合センターのホームページに掲載する。申込みは長野県山岳総合センターホームページの申込フォームまたは電話で受け付ける( https://www.sangakusogocenter.com/course/2024_s1/)。
 
   [信州山岳アカデミーに関するお問い合わせ先]山岳高原観光課観光地域づくり係 (担当)丸山、八代まで(電話026-235-7251内線3520   FAX026-235-7257   E-mail mt-tourism@pref.nagano.lg.jp)。若しくは[シニア安全登山教室に関する問合せ先]長野県山岳総合センター (担当)傘木まで(電話0261-22-2773<直通>   FAX0261-22-5444   E-mail   info@sangakusogocenter.com)。