2024.04.23(火) |
上田保健所管内で有毒植物
「スイセン」による食中毒
発生
|
---|
本日、上田保健所管内で有毒植物「スイセン」を食べたことによる食中毒が発生した。患者は「スイセン」を食べた1名で、上田保健所が行った調査により、患者は「スイセン」を食用の「ニラ」と間違えて調理し、喫食していた。なお、患者は快方に向かっている。
この食中毒は4月23 日午前9時40分頃、上田市内の医療機関から「ニラと間違えて採取したスイセンを食べて胃腸炎症状を呈した患者1名を治療中である」旨の通報が上田保健所にあった。上田保健所による調査結果によると、患者(上田市在住)は4月21日に自宅敷地内にある畑に混在して生えていたニラとスイセンを採取し、4月22日午後6時頃にニラ玉にして食べたところ、午後6時30分頃から吐気、嘔吐等の症状を呈した。
上田保健所で患者が採取した植物を確認したところ、ニラと有毒植物の「スイセン」が混在していたこと、患者の症状は有毒植物の「スイセン」による症状と一致していたこと、患者を診察した医師から食中毒の届出があったことから、上田保健所は「スイセン」を原因とする食中毒と断定した。
参考までに、長野県内(長野市•松本市含む)における食中毒発生状況(本件含む)は令和6年度(うち長野市•松本市)4件(1件)24名(1名)、令和5年度(うち長野市•松本市)10件(3件)205名(30名)となっている。
==スイセンによる食中毒==
[特徴]
○ユリ目ヒガンバナ科スイセン属に分類される植物。
○観賞用に全国で栽培されるほか、野生化して広く分布しており、庭先等でもよく見られる。
○葉が「ニラ」「ノビル」に似ているため、花が咲いていないと間違えることがある。
○鱗茎は「タマネギ」に似ている。
○スイセンには有毒成分であるヒガンバナアルカロイドが含まれている。
[症状]
○食後30分以内の短い時間で悪心、嘔吐、下痢等を起こす。
[スイセンとニラの見分け方について]
○「スイセン」の葉には臭いがないが、「ニラ」の葉にはニラ特有の臭いがある。
[有毒植物による食中毒防止のポイント]
○よくわからない植物は、絶対に「採らない、食べない、売らない、人にあげない」
○食べられる山菜の「特徴を完全に覚える」
○身近な植物をむやみに食べない
もし中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。食べたものが残っている場合は、受診の際、持参して下さい。なお長野県では薬草(山野草)に関する知識の豊富な方を「薬草指導員」として登録している。山菜や野草の種類、鑑別方法について詳しく知りたい場合は、指導員に相談して下さい。「薬草指導員」については、最寄りの保健福祉事務所(保健所)へお尋ね下さい。
[参考]
〇厚生労働省のホームページ ~自然毒のリスクプロファイル~
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/
〇長野県のホームページ ~有毒植物の誤食に注意しましょう~
http://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/kenko/shokuhin/shokuchudoku/yudoku.html
この件のお問い合わせは県健康福祉部 食品•生活衛生課食品衛生係 (担当)福井、松本、塚田(滉)まで(電話026-235-7155<直通> 026-232-0111<代表>内線2661 FAX026-232-7288
E-mail shokusei@pref.nagano.lg.jp)。
○ユリ目ヒガンバナ科スイセン属に分類される植物。
○観賞用に全国で栽培されるほか、野生化して広く分布しており、庭先等でもよく見られる。
○葉が「ニラ」「ノビル」に似ているため、花が咲いていないと間違えることがある。
○鱗茎は「タマネギ」に似ている。
○スイセンには有毒成分であるヒガンバナアルカロイドが含まれている。
[症状]
○食後30分以内の短い時間で悪心、嘔吐、下痢等を起こす。
[スイセンとニラの見分け方について]
○「スイセン」の葉には臭いがないが、「ニラ」の葉にはニラ特有の臭いがある。

[有毒植物による食中毒防止のポイント]
○よくわからない植物は、絶対に「採らない、食べない、売らない、人にあげない」
○食べられる山菜の「特徴を完全に覚える」
○身近な植物をむやみに食べない
もし中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。食べたものが残っている場合は、受診の際、持参して下さい。なお長野県では薬草(山野草)に関する知識の豊富な方を「薬草指導員」として登録している。山菜や野草の種類、鑑別方法について詳しく知りたい場合は、指導員に相談して下さい。「薬草指導員」については、最寄りの保健福祉事務所(保健所)へお尋ね下さい。
[参考]
〇厚生労働省のホームページ ~自然毒のリスクプロファイル~
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/
〇長野県のホームページ ~有毒植物の誤食に注意しましょう~
http://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/kenko/shokuhin/shokuchudoku/yudoku.html
この件のお問い合わせは県健康福祉部 食品•生活衛生課食品衛生係 (担当)福井、松本、塚田(滉)まで(電話026-235-7155<直通> 026-232-0111<代表>内線2661 FAX026-232-7288
E-mail shokusei@pref.nagano.lg.jp)。