2024.05.09(木) |
デビュー20周年、信州サーモン稚魚の
初出荷を5月17日に安曇野市明科の押野
試験池で
|
---|
「信州サーモン」の稚魚の今年の初出荷を5月17日に行う。「信州サーモン」は、平成16年(2004年)に水産庁から新しい養殖品種として認められ、今年デビューから20周年。稚魚は養殖業者によって愛情込めて育てられ、約2㎏に育った頃に出荷となり、長野県オリジナルのブランド魚として信州のテーブルを彩る。
<稚魚の初出荷>
◆日時
5月17日(金)午前10時00分から
◆場所
水産試験場 押野試験池
(安曇野市明科七貴5560‐34)
◆出荷する稚魚
体長6~7cm、体重2~5g、採卵後約6か月
5~7月にかけて県内30業者へ約42万尾を出荷予定
◆17日の出荷
6養殖業者へ11万4千尾
<信州サーモンとは>
ニジマスとブラウントラウトを交配した一代限りの養殖品種で、長野県水産試験場が約10年かけて開発した。稚魚は2~3年で50~60㎝、約2㎏まで成長させた後、出荷する。
ニジマスと比べて病気に強く、肉厚できめ細やかな肉質はおいしいと評判で、軽井沢で開催された国際会議(G7外相会合)のディナーにも提供された。
この件のお問い合わせは県水産試験場増殖部 (担当)小川まで(電話0263-62-2281 FAX0263-81-2020 E-mail suisan@pref.nagano.lg.jp)。
<稚魚の初出荷>
◆日時
5月17日(金)午前10時00分から
◆場所
水産試験場 押野試験池
(安曇野市明科七貴5560‐34)
◆出荷する稚魚
体長6~7cm、体重2~5g、採卵後約6か月
5~7月にかけて県内30業者へ約42万尾を出荷予定

◆17日の出荷
6養殖業者へ11万4千尾
<信州サーモンとは>
ニジマスとブラウントラウトを交配した一代限りの養殖品種で、長野県水産試験場が約10年かけて開発した。稚魚は2~3年で50~60㎝、約2㎏まで成長させた後、出荷する。

ニジマスと比べて病気に強く、肉厚できめ細やかな肉質はおいしいと評判で、軽井沢で開催された国際会議(G7外相会合)のディナーにも提供された。
この件のお問い合わせは県水産試験場増殖部 (担当)小川まで(電話0263-62-2281 FAX0263-81-2020 E-mail suisan@pref.nagano.lg.jp)。