2024.07.05(金) |
「信州 山の日」10周年記念 山に「親しむ・
学ぶ・守る」を通じて「山を活かす」取組を
発表する共同会見を7月12日に行う
|
---|
今年は「信州 山の日」制定から10周年を迎える記念の年。7月15日から始まる「信州 山の月間」の前に関係部局が共同で会見を行い、制定後の取組や10年目の「信州 山の日」を盛り上げるための取組を発表する。
共同会見の日時•場所
●令和6年7月12日(金)午後3時から 長野県庁本館3階会見場
環境部、観光スポーツ部、林務部の担当課長が共同で会見を行う。
<内容>
1 山に「親しむ•学ぶ•守る」観点から10年間の振り返り
2 今年度実施する取組の紹介
(1)「信州 山の日」10周年記念行事(阿部知事出席:別添チラシ参照)
開催目的:信州 山の日制定の趣旨、これまでの成果、「信州の山」の魅力等を改めて発信し、
トークイベントや木工体験等を通じて「信州の山」に触れていただく機会とする
開催日:令和6年7月28日(日)「信州 山の日」10時~16時
場所:国営アルプスあづみの公園 大町•松川地区
(2)その他山の日関連開催イベントなど
山岳遭難防止常駐隊の設置 安全登山動画の発信 フィールド学習会(霧ヶ峰) 中央アルプスでの清掃活動
チラシ.pdf
「信州 山の日」とは
制定趣旨は県民共通の財産であり、貴重な資源である「山」に感謝するとともに、「山」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会とする。
名称•期日:[信州 山の日]7月第4日曜日(今年は7月28日)
[信州 山の月間]7月15日から8月14日まで
制定日:平成26(2014)年7月15日
この件のお問い合わせは県環境部 自然保護課 自然保護係 山口、黒坂、坂口まで(電話026-235-7178<直通> FAX026-235-7498 電子メール shizenhogo@pref.nagano.lg.jp)、若しくは観光スポーツ部 山岳高原観光課 観光地域づくり係 丸山、百瀬まで(電話026-235-7251<直通> FAX026-235-7257 電子メール mt-tourism@pref.nagano.lg.jp)、林務部 森林政策課 企画係 上田、冨田まで(電話026-235-7261<直通> FAX026-234-0330 電子メール rinsei@pref.nagano.lg.jp)。
共同会見の日時•場所
●令和6年7月12日(金)午後3時から 長野県庁本館3階会見場
環境部、観光スポーツ部、林務部の担当課長が共同で会見を行う。
<内容>
1 山に「親しむ•学ぶ•守る」観点から10年間の振り返り
2 今年度実施する取組の紹介
(1)「信州 山の日」10周年記念行事(阿部知事出席:別添チラシ参照)
開催目的:信州 山の日制定の趣旨、これまでの成果、「信州の山」の魅力等を改めて発信し、
トークイベントや木工体験等を通じて「信州の山」に触れていただく機会とする
開催日:令和6年7月28日(日)「信州 山の日」10時~16時
場所:国営アルプスあづみの公園 大町•松川地区
(2)その他山の日関連開催イベントなど

山岳遭難防止常駐隊の設置 安全登山動画の発信 フィールド学習会(霧ヶ峰) 中央アルプスでの清掃活動

「信州 山の日」とは
制定趣旨は県民共通の財産であり、貴重な資源である「山」に感謝するとともに、「山」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会とする。
名称•期日:[信州 山の日]7月第4日曜日(今年は7月28日)
[信州 山の月間]7月15日から8月14日まで
制定日:平成26(2014)年7月15日
この件のお問い合わせは県環境部 自然保護課 自然保護係 山口、黒坂、坂口まで(電話026-235-7178<直通> FAX026-235-7498 電子メール shizenhogo@pref.nagano.lg.jp)、若しくは観光スポーツ部 山岳高原観光課 観光地域づくり係 丸山、百瀬まで(電話026-235-7251<直通> FAX026-235-7257 電子メール mt-tourism@pref.nagano.lg.jp)、林務部 森林政策課 企画係 上田、冨田まで(電話026-235-7261<直通> FAX026-234-0330 電子メール rinsei@pref.nagano.lg.jp)。