2024.07.18(木) |
「Go Nature.Go Nagano.」2024 Summer
夏の信州観光キャンペーン(大糸線謎解きイベント、
北アルプス地域の魅力発見!自転車 × 登山 × 小海線
|
---|
今年の夏の信州は、列車に乗ってお楽しみいただけるコンテンツを用意するとともに、長野県ならではのアウトドアをお楽しみいただくためのプロモーションを展開する。
1列車に乗って信州を楽しもう!
(1)大糸線謎解きイベント「9つの物語」開催
大糸線の魅力を感じ楽しんでいただけるような謎解きイベントを開催する。
・開催期間7月26日(金)~10月31日(木)
・開催場所 JR大糸線(松本駅~糸魚川駅)
ドラマチック謎解きゲーム×大糸線 大糸線謎解き-9つの物語-
~プロローグ~
大糸線の列車内には、忘れてしまった大切な想い出を振り返りたい人
の前に現れるという不思議な本がある。その本には見る人によってそれ
ぞれ違う暗号が書かれており、謎を解くと想い出が蘇るようです。
~内容~ 9人の物語を1章(1駅)毎に見ていくストーリー。
詳しくはこちら▼

(2)~北アルプス地域の魅力発見!~『極上の絶景満喫デジタルスタンプラリー』開催!
北アルプス地域のおすすめスポットを周遊して楽しむ、デジタルスタンプラリーを開催する。魅力にあふれた様々なスポットを巡りながら、さわやかな北アルプス地域のグリーンシーズンをお楽しみください。更に本スタンプラリー内では「大糸線」特別カテゴリを設定している。
・開催期間7月19日(金)~11月30日(土)
☆「大糸線」特別カテゴリを設定☆
○大糸線主要駅などがスタンプ獲得スポット!
○「鉄道関連イベントご招待」など、特別な抽選景品を用意!
詳しくはこちら▼

(3)~自転車 × 登山 × 小海線~
列⾞に⾃転⾞や登⼭⽤の荷物をそのまま持ち込めるアクティビティ優先⾞両を運⾏!小海線の魅力の一つである夏の山岳•高原観光、ハイキングやサイクリングを快適にお楽しみ頂ける「小海線アクティビティ優先車両」を運行する。同車両は自転車を解体せず、登山の大きな荷物も気兼ね
なく持ち込むことができる。小海線に乗って、夏の信州でアウトドアを楽しみませんか?
・運行日 7⽉20⽇(⼟)•21⽇(⽇)、8⽉24⽇(⼟)•25⽇(⽇)、9⽉28⽇(⼟)•29⽇(⽇)
<小海線アクティビティ優先車両特設ページ>
https://l6ckl.hp.peraichi.com/koumilinehighlandtrain 「Go Nature.Go Nagano.」2024 Summer
詳しくはこちら▼

2 県公式観光サイト「Go NAGANO」での特集記事掲載
地域で観光振興にチャレンジする“人”(ローカルヒーロー)に
フォーカスし、本県ならではの「アウトドアカルチャー」を、県公式観光サイト「Go NAGANO」で発信する。
◆特集1 レイクリゾートが熱い! 信州の大自然を象徴する「湖」は“ウェルビーイング”の宝庫。
ココロとカラダがよろこぶアウトドアライフを体験しましょう。
◆特集2 長野県はサイクルパラダイス!一周878km の「ジャパンアルプスサイクリングロード」
信州の自然と文化を満喫する“自転車旅”へ。
■特集1「レイクリゾートが熱い!」
長野県内4つの舞台(湖)で活躍するローカルヒーローを紹介
①白樺湖(茅野市):福井五大氏
様々なウォーターアクティビティとユニバーサルツーリズムのサポート
を実践。湖周辺で展開される真のアイディアを紹介する。
②北竜湖(飯山市):河野健児氏
長野県がSUPの聖地である由縁とその人気の理由とは。野沢温泉とのコラボレーションを見据えた新しいアウトドアカルチャー創出を紹介する。
③青木湖(大町市):和田 寛 氏
7/13Openした青木湖『ao LAKESIDE CAFE』、今後オープン予定の『HAKUBA ZEKKEI SAUNA ao』2施設を中心に、ターゲットをZ世代に定めたレイクリゾートアクティビティ及びフードメニュー等を紹介する
④おおぐて湖(下條村):佐々木春仁氏
周遊500m 程の小さな湖をベースとした家族経営キャンプ場に、アウトドアコンテンツとして
ミュージックフェスを確立したその全貌を紹介する。
■特集2「長野県はサイクルパラダイス!」
長野県のサイクリングカルチャーを牽引するローカルヒーローによる、「ナショナルサイクルルート」認定に向けての取組み及び県内サイクルルートの魅力を紹介
ローカルヒーロー:鈴木雷太氏、小口良平氏
特集①:国が定めるナショナルサイクルルートへ認定を目指すビジョンと概要
特集②:今年度のサイクルイベント
特集③:サイクルルート上の物産・文化・アクティビティ
特集④:親子(小中学生)が安全に楽しめるコース
特集⑤:温泉•サウナ施設に立ち寄り体のリカバリーを体験できるコース
3 動画•音声メディアを活用したプロモーション
Z世代層及びキャンプやアウトドアサウナ未体験者へもアプローチする
YouTube配信や長野県の「アウトドアカルチャー」を牽引するローカル
ヒーローをフィーチャーしたラジオ番組を展開する。
この件のお問い合わせは県観光スポーツ部 観光誘客課 観光振興 (担当)矢沢、蓬田(よもぎだ)、丹羽まで(電話026-235-7253<直通> FAX026-235-7257 E-mail: kankoshin@pref.nagano.lg.jp)。