京都の民衆が買い求めた「長州おはぎ」(京ぽんと 祇園菓舎)

2014.09.08(月)

 (株)和晃(本社京都市伏見区、井町充宏代表取締役社長)は、来年の大河ドラマで注目される山口県萩市とタイアップし、幕末の京都で売れた「長州おはぎ」を9月13日より、京都祇園の「京ぽんと 祇園菓舎」にて復活販売する。

長州おはぎ.jpg

 元治元年(1864年)9月、京都の民衆が買い求めた「長州おはぎ」。長州藩の城下町「萩」を示す「おはぎ」を、萩藩主毛利家の家紋「一文字三星」になぞらえ、三角形に3個並べて箸を添え、長州藩「36万石」にかけて「36文」で売られていた。買う者が「負けてくれ(安くしてくれ)」と言えば、「一戦(一銭)も負けられん(安くしない)」と売る者が答えるという当時の作法は、幕府による征伐で苦境に立つ長州藩を応援する民衆の心情をあらわしている。150年の時を経てここ京都に「長州おはぎ」を蘇らせる。
 なお、9月13日(土)、14日(日)の両日は、萩市観光課による「店頭プロモーション」を同時開催する。

◆◆150年前の9月、京都で「長州おはぎ」が売れた◆◆

 元治元年(1864年)の9月、京都では「長州おはぎ」が大変に売れたそうだ。「長州おはぎ」とは、盆の上に3個のおはぎを三角形に並べて、その上に箸を寝かせたもの。長州藩(萩藩)城下町の「萩」をあらわす「おはぎ」を、萩藩主毛利家の家紋「一文字三星」になぞらえて、三角形に3個並べて箸を添えて出されたのが「長州おはぎ」。当時は36文で売られていた。これは長州藩の公称石高「36万石」を象徴したものだ。

毛利家家紋.jpg

◆◆「長州おはぎ」を買う時の作法◆◆

 この「長州おはぎ」を買う時には作法があった。「負けてくれ(安くしてくれ)」と買う者が言うと、「一戦(一銭)も負けられん(安くしない)」と売り手が答える。この作法には禁門の変、幕府による長州征伐など苦境に立っていた長州藩を応援したいという、当時の京都に暮らす人々の想いがあったといわれている。このような長州藩を支持する民衆の心情は、「長州贔屓」(ちょうしゅうびいき)と呼ばれ、公の舞台で政治的な批判をすることが許されなかった時代を物語っている。

◆◆祇園菓舎(株式会社 和晃)と萩市との関わり◆◆

 京ぽんと 祇園菓舎((株) 和晃)の創業者は、山口県萩市の出身で今も故郷への想いを持ち続けている。その縁があって萩市より「長州おはぎ」を京都で蘇らせたいというお話を頂いた。「長州贔屓」の私どもにとっては大変光栄なことと言える。

◆◆「京ぽんと 祇園菓舎」の「長州おはぎ 負けられん」◆◆

 祇園菓舎の「長州おはぎ」は、持ち帰りができる「3個入りパック」を当時の値段36文にあやかって、1パック360円(税別)で販売する。店内の甘味処では、萩焼の皿に3個のおはぎを載せて、1,000円(税別)で提供する。食後は新品の萩焼の皿を1枚差し上げる。

萩焼の皿付き.jpg

 「長州おはぎ」の粒あんは、恵み豊かな北海道小豆を使用し、風味と旨みを大切にやわらかく仕立てた小豆粒あんを贅沢に使用している。「長州おはぎ」の生地はもちもち感を最大限に引き出す為に、粳米(うるちまい)を一切使用せず、品質の高い国産糯米(もちごめ)のみを丁寧に水洗いし、大切に炊き上げている。北海道産小豆の粒あんと国産糯米(もちごめ)が醸し出す、優しい甘さである。

店舗外観 .jpg

 店舗名称は「京ぽんと 祇園菓舎」。開業日は平成26年3月24日(月)。所在地は〒605-0074 京都市東山区祇園町南側532。営業時間は11時~19時(水曜定休)(TEL/FAX)075-533-7578。運営会社は(株)和晃、設立は昭和56年8月。資本金は1,500万円、事業内容は京菓子の製造販売。本社所在地は〒612-8293 京都市伏見区横大路橋本26-1、(TEL)075-621-8806(FAX)075-612-2058 (URL)http://www.okashi-wakou.co.jp
 この件に関するお問い合わせ先は(株)和晃[担当者名]安井匡蔵まで(電話075-621-8806)。
mail-new.png k.yasui@okashi-wakou.co.jp