2024.01.04(木) |
デジタル技術で駅ナカが地域の魅力を発信する新たな場に
JR横浜駅でVRコンテンツを用いた「観光体験」と「味わう
体験」の実証実験に参加
|
---|
長野県はWell-being な社会の実現に向けて、「移動×空間価値」の向上を目指す「WaaS 共創コンソーシアム(東日本旅客鉄道(株)(以下JR東日本)主催•約120団体が加入)」に参加している。
この度、駅におけるデジタル技術を活用した新ビジネスを検討する「スマートエキナカ」の実証実験に参加する。
日時は1月8日(月成人の日)~1月28日(日)全日11:00~19:00、場所はJR横浜駅 JRE MALL Cafe(ジェイアールイーモールカフェ)で行われる。※JR東日本のECサイト「JRE MALL」体験型のショールーム店舗(JR横浜駅 中央北改札内 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島 2-16-1)※駅構内のご利用にはJR横浜駅まで有効の乗車券類か入場券が必要だ。
具体的にはJR東日本が主体となりJRE MALL Cafeの新たな体験コンテンツとして「VR 観光体験」と「味わう体験」を提供する。長野県としては観光や酒のコンテンツを提供し、VR技術活用による地域への誘客喚起及び商品の魅力を発信する。
(1)VR観光体験
「松本城→繩手通り商店街→四柱神社→御宝田遊水池」を360°映像により、お楽しみいただく。
(2)VR酒蔵見学+味わう体験「大信州酒造」
「大信州酒造」は、北アルプスの天然水と県産の酒米を使い、関わる人々に感謝を捧げながら醸
造する「愛感謝仕込み」を行っている。今回は特別に普段公開をしていない酒蔵の様子をVRで体験し、また3種類のお酒をご試飲いただく。
(3)購買体験
お気に入りの商品はJR東日本の通販サイト「JRE MALL」にてご購入いただけく。
※本イベントは酒類の提供が含まれる。20歳未満の購入や飲酒は法律で禁止されている。20
歳未満の方はチケットのご購入やご参加はできない。
WaaS(ワース)共創コンソーシアムとは-
Well-beingな社会の実現に向けて、移動×空間価値の向上を目指すコンソーシアム(https://www.jreast.co.jp/jrewcc/about/)。
この実証実験に関するお問い合わせは県企画振興部 DX推進課 (担当)戦略担当 南波・檀原・原まで(電話026-235-7072<直通> 電子メールdx-promo@pref.nagano.lg.jp)。