2024.11.05(火) |
IWC(インターナショナル•ワイン・チャレンジ)の
SAKE部門において「Prefecture of the Year」に
長野県が選ばれる
|
---|
世界最大規模の酒類のコンペティションであるIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)のSAKE部門において、優秀な成績を収めた酒蔵が多い地域を表彰する「Prefecture of the Year」(地域賞)が今年から新設され、長野県が選ばれた。
(1)賞の新設
今年からIWC SAKE部門に「Prefecture of the Year」(地域賞)※が新設
※優秀な成績を収めた酒蔵が多い地域を表彰するもの
(2)受賞の経過
•「チャンピオン・サケ」の発表時(7月9日(火))、地域賞候補5県がノミネート(候補:山形県、宮城
県、長野県、新潟県、兵庫県)
・11月2日(土)の授賞式にて地域賞の発表
※地域賞は各日本酒の受賞内容に応じて算出された総合ポイント等をベースに決定
<受賞式>
日時:令和6年11月2日(土)13:30~13:45
場所:YUITO 日本橋室町野村ビル(東京都中央区日本橋室町2-4-3)
主催:野村不動産(株)
出席者:長野県酒造組合会長 宮坂直孝氏、長野県産業労働部部長 田中達也氏
(3)IWC2024 SAKE 部門における長野県の結果(受賞銘柄は別紙参照(6/6発表済)
別紙.pdf
★IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)とは
毎年ロンドンで開催される世界最大規模の酒類のコンペティション。 SAKE 部門は2007年
に創設。「純米酒の部」「純米吟醸酒の部」等の10のカテゴリーがある。2024年は5月21日~24日に審査が行われ、1,504 銘柄の出品があった。
★トロフィー賞:それぞれのカテゴリーの最高賞
★地域トロフィー賞:トロフィー賞に次ぐ次点の賞
長野県の取り組み
全国新酒鑑評会での金賞受賞数全国No.1を目指して 「信州日本酒全国 No.1プロジェクト」を実施。醸造技術向上研修会の開催や酒蔵巡回指導、鑑評会出品酒のデータ分析等により醸造技術の向上を図っている。
この件のお問い合わせは県産業労働部 産業技術課 地酒•食品振興係 (担当)中谷、倉島まで(電 話026-235-7126<直通> E-mail: jizake@pref.nagano.lg.jp)。
(1)賞の新設
今年からIWC SAKE部門に「Prefecture of the Year」(地域賞)※が新設
※優秀な成績を収めた酒蔵が多い地域を表彰するもの
(2)受賞の経過
•「チャンピオン・サケ」の発表時(7月9日(火))、地域賞候補5県がノミネート(候補:山形県、宮城
県、長野県、新潟県、兵庫県)
・11月2日(土)の授賞式にて地域賞の発表
※地域賞は各日本酒の受賞内容に応じて算出された総合ポイント等をベースに決定
<受賞式>
日時:令和6年11月2日(土)13:30~13:45
場所:YUITO 日本橋室町野村ビル(東京都中央区日本橋室町2-4-3)
主催:野村不動産(株)
出席者:長野県酒造組合会長 宮坂直孝氏、長野県産業労働部部長 田中達也氏
(3)IWC2024 SAKE 部門における長野県の結果(受賞銘柄は別紙参照(6/6発表済)


★IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)とは
毎年ロンドンで開催される世界最大規模の酒類のコンペティション。 SAKE 部門は2007年
に創設。「純米酒の部」「純米吟醸酒の部」等の10のカテゴリーがある。2024年は5月21日~24日に審査が行われ、1,504 銘柄の出品があった。
★トロフィー賞:それぞれのカテゴリーの最高賞
★地域トロフィー賞:トロフィー賞に次ぐ次点の賞
長野県の取り組み
全国新酒鑑評会での金賞受賞数全国No.1を目指して 「信州日本酒全国 No.1プロジェクト」を実施。醸造技術向上研修会の開催や酒蔵巡回指導、鑑評会出品酒のデータ分析等により醸造技術の向上を図っている。
この件のお問い合わせは県産業労働部 産業技術課 地酒•食品振興係 (担当)中谷、倉島まで(電 話026-235-7126<直通> E-mail: jizake@pref.nagano.lg.jp)。