2024.11.21(木) |
信州の多様性に富んだそばの魅力などを
検討、(仮称)信州そば会議体 設立準備会
11/25に開催
|
---|
県内各地域に伝承されて来た在来種の栽培、そば打ちの技術やつくり方、食べ方など多様性に富んだその魅力を重要な食文化と位置付け、生産振興や販売•誘客促進、次世代への継承など図るため、(仮称)信州そば会議体準備会を開催する。
<内容>
(1)そば振興に関する現状について
(2)各団体との意見交換結果について
(3)講演「信州そばの魅力について」
講師 信州大学名誉教授 井上直人氏
(4)会議体設立とその取組みに向けた意見交換
(5)その他
<日時>
令和6年11月25日(月)15:00~16:45
<場所>
長野県庁西庁舎 111•112号会議室
<参加者>
(1)そば関係の県的団体
長野県信州そば協同組合、長野県麺業協同組合、長野県そば商生活衛生同業組合、信州そば切
りの会、信州ひすいそば振興協議会
(2)市町村及び地域協議会
伊那市、青木村、伊那そば振興会、木曽のそば推進協議会
(3)県内10の地域振興局
商工観光課、農業農村支援センター(オンライン•オブザーバー参加)
<留意事項>
(1)準備会の傍聴について
上記1の(1)~(3)について傍聴可能。希望される方は会場受付で、氏名及び所属等を記入の上、
準備会の開始5分前までに所定の席に着席して下さい。
(2)傍聴希望者が傍聴席の数を超えた場合は、先着順により傍聴者を決定する。
(3)傍聴者は事務局の指示に従い静粛に傍聴して下さい。発言をしたり、拍手その他の方法により意向を表明しないで下さい。また、会議の撮影、録音等を行わないで下さい。
(4)上記のほか、会議の支障となる行為をしないで下さい。
県内各地域に伝承されて来た在来種の栽培、そば打ちの技術やつくり方、食べ方など多様性に富んだその魅力を重要な食文化と位置付け、生産振興や販売・誘客促進、次世代への継承など図るため、(仮称)信州そば会議体準備会を開催する。
この件のお問い合わせは県産業労働部 営業局 販売流通促進 (担当)佐藤•荻原まで(電話026-235-7248<直通> 電子メール igyo@pref.nagano.lg.jp)。

<内容>
(1)そば振興に関する現状について
(2)各団体との意見交換結果について
(3)講演「信州そばの魅力について」
講師 信州大学名誉教授 井上直人氏
(4)会議体設立とその取組みに向けた意見交換
(5)その他
<日時>
令和6年11月25日(月)15:00~16:45
<場所>
長野県庁西庁舎 111•112号会議室
<参加者>
(1)そば関係の県的団体
長野県信州そば協同組合、長野県麺業協同組合、長野県そば商生活衛生同業組合、信州そば切
りの会、信州ひすいそば振興協議会
(2)市町村及び地域協議会
伊那市、青木村、伊那そば振興会、木曽のそば推進協議会
(3)県内10の地域振興局
商工観光課、農業農村支援センター(オンライン•オブザーバー参加)
<留意事項>
(1)準備会の傍聴について
上記1の(1)~(3)について傍聴可能。希望される方は会場受付で、氏名及び所属等を記入の上、
準備会の開始5分前までに所定の席に着席して下さい。
(2)傍聴希望者が傍聴席の数を超えた場合は、先着順により傍聴者を決定する。
(3)傍聴者は事務局の指示に従い静粛に傍聴して下さい。発言をしたり、拍手その他の方法により意向を表明しないで下さい。また、会議の撮影、録音等を行わないで下さい。
(4)上記のほか、会議の支障となる行為をしないで下さい。
県内各地域に伝承されて来た在来種の栽培、そば打ちの技術やつくり方、食べ方など多様性に富んだその魅力を重要な食文化と位置付け、生産振興や販売・誘客促進、次世代への継承など図るため、(仮称)信州そば会議体準備会を開催する。
この件のお問い合わせは県産業労働部 営業局 販売流通促進 (担当)佐藤•荻原まで(電話026-235-7248<直通> 電子メール igyo@pref.nagano.lg.jp)。